上代郷総鎮守 左右神社 境外社 櫻井子安神社
縁結び
千葉県旭市に鎮座しております櫻井子安神社は、御祭神に、木花咲耶姫命、伊邪那岐命、伊邪那美命をお祀りしております。子宝、安産、縁結び、家内安全などのご利益のある神社として参詣されております。

櫻井子安神社は、左右神社(本務社)の境外社となります。御祭神である伊邪那岐命、伊邪那美命は元々左右神社にてお祀りしており、その御分霊を櫻井子安神社でもお祀りしております。
左右神社は、櫻井子安神社から徒歩10分(車3分)の場所に鎮座しております。お時間のある方は是非お参りしてみてください。※こちらには神職は常駐しておりません。悪天候、強風の日は枝が落ちてくることがありますので無理なお参りはお控えください。

お知らせ

櫻井子安神社、左右神社(本務社)のお知らせとなります。

※最新情報は、インスタグラムでも配信しております。フォローをお願い致します。
インスタグラム:https://www.instagram.com/sakuraikoyasujinja/

子宝祈願 子授け、安産祈願、良縁、厄除け祈願などの予約

櫻井子安神社
祈願の予約

厄年、方位除け年に該当する方の安産祈願、子授け祈願、良縁成就祈願は櫻井子安神社にてお受けください。
別々に祈願しなくとも良いように御神札(オフダ)と一緒に厄祓い幣もお渡しいたします。

祈願をご希望の方は、神職の不在を避けるために事前にお電話か、問い合わせフォームよりご予約をして頂けたらと思います。
基本的に御祈願は櫻井子安神社にて執り行います。本務社の左右神社、松澤熊野神社での御祈願も可能です。
【電話】0479-68-3387 神職:上代(カジロ)
【ご予約】問合せフォーム
【祈願の所要時間】受付も含め30~40分。一組毎に祈願をします。ご予約時間の10分程度前に社務所へお越しください。
【予約可能な時間】午前9時半~11時半、午後1時半~4時の間となります。

縁日祈願の目安

各祈願に所縁のある干支や日を選んでお参りや祈願を希望される場合は以下をご参考にしてください。

安産祈願 妊娠5ヵ月目の
戌の日(いぬのひ)
【直近】
6月9日(金)
6月21日(水)
7月3日(月)
子宝
子授け祈願
毎月 子の日(ねのひ)、
卯の日(うのひ)
【直近】
6月11日(日)
6月14日(水)
6月23日(金)
良縁祈願
縁結び
毎月1日、15日 【直近】
6月15日(木)
7月1日(土)

※祈願日は目安ですので上記以外の日でも承っております。都合の良い日でお問い合わせください。
例えば、都合により戌の日以外に安産祈願を受け腹帯をお祓いしておき、戌の日のお風呂上りにお祓いした腹帯を着ける方もいらっしゃいます。

祈り・祈願
初詣、お参り、お守り、絵馬、御朱印をご希望の方は随時お越しください。
【社務所】9時~16時半(11月~2月末は9~16時まで。)

安産祈願での持ち物について

安産祈願の腹帯・腹巻タイプ
妊娠5ヵ月になると腹帯として晒(さらし)をお腹に巻いて安定させるようにしますが、近年は晒(さらし)ではなく腹巻タイプやバンドタイプの腹帯を使用される方が殆どです。
よって安産祈願の時には、晒(さらし)の腹帯に限らず、実際に妊婦さんが使用する予定の腹帯をお持ちください。当神社では「安産の印」を捺したのち、お祓いを致します。
腹帯をお持ちでない時は、「安産の印」を捺した布をお渡し致します。

厄年、方位除け年の安産祈願、子授け祈願、良縁成就祈願

身代り厄祓幣
ちょうど厄年、方位除け年に当たる妊娠中の方、妊活、婚活をしている方で、安産祈願、子授け祈願、良縁成就祈願を受けられる場合は、様々な災禍を代わりに受けてくださる『身代り祓い幣』をお付け致します。ご夫婦のどちらかが厄年、方位除け年でも一体お付け致します。安心して出産、日々の生活を過ごせるように御祈願をお受けください。厄年 方位除け年 一覧表(厄年は数え年でみます)
※『身代り祓い幣』は、厄年、方位除け年に該当する方で安産祈願、子授け祈願、良縁成就祈願を受けられた場合の頒布となりますのでご了承ください。これ以外では、通常の厄払い、方位除けの御祈願にてお付けしております。

お参りの際は祈願玉をしっかり撫でましょう

祈願玉
様々なご縁を結ぶとされ、櫻井子安神社にて縁起物とされている「赤麻紐」が中に納められている「祈願玉」は、社頭にていつでも触れることができます。撫でる、抱かかえるなどしてお祈りしてください。

御祈願の時に祈願玉を抱く
ご祈願を受けられる方は、祝詞奏上の時にも特別に祈願玉を撫でる、抱かかえるなどしたままお受けいただけます。(ご希望の方)

お守り、御神札の郵送をご希望の方へ

妊婦
遠方ためや、体調が優れないためなどの事情により当神社へ直接お越し頂けない方へ、お守り、御神札を郵送させて頂きます。
※御朱印の郵送対応はしておりませんのでご了承ください。

お守り・・・種類、好みの色、数をお知らせください。
御神札・・・種類をお知らせください。御神前にて祈願したのちお送り致します。

まずは、問合せフォームからお問い合わせください。折り返し詳細をご案内致します。
【郵送】問合せフォーム

お守り、絵馬、御朱印のご紹介

縁起物の「赤麻紐」の入ったお守りなど多数ございます。社務所にて頒布致しております。

安産 お守り

安産 お守り
赤麻紐が入った当神社だけのお守りです。出産を控えた方を守護する安産のお守りです。安産のお守りは母子手帳に挟んで日々お持ちください。

握るお守り 祈願玉(きがんだま)

祈願玉 握る木のお守り
祈願玉は、安産や、試験の合格など、人がそれぞれ願うときに「握りしめて強く祈れるように」と木で作られたお守りです。玉の中心部には、赤麻紐が入っております。櫻井子安神社だけでの授与となります。

縁結び お守り

縁結び お守り
日本の国で初めて夫婦として結ばれた伊邪那岐命、伊邪那美命をお祀りしていることから縁結びの神社として良縁に恵まれますようにと皆様にお参り頂いております。赤麻紐が入ったお守りです。

祈願絵馬・願掛け絵馬

祈願絵馬・願掛け絵馬
当神社へお越しの際は、祈願絵馬を書いてみましょう。
子宝 子授け、安産、学業成就、縁結び、諸願成就の絵馬をご奉納頂けます。社殿横に結ぶことができます。

初宮参り

初宮参り
無事に元気な赤ちゃんが誕生しましたら、時期をみてお礼参りも兼ねて初宮参りにお出かけください。
初宮参りの時に行う息災成長祈願も承っております。

子宝神社の子授け お守り

子宝お守り
赤麻紐が入った当神社だけのお守りです。子供は天からの授かりもの。中々思うようにはならないこともございます。そのような時は、気持ちをらくにするためにもこの子宝神社をお参りください。

心願成就のお守り

心願成就 お守り
口には出さずとも、心に秘めた強く願う想いがある。その願いが叶いますように。その想いを表すかのような真っ赤な色のお守りです。赤麻紐が入った当神社だけのお守りです。
色は赤のみですが、男性、女性どちらにもお持ち頂けます。

櫻井子安神社 御朱印

御朱印 櫻井子安神社
櫻井子安神社の御朱印をご希望の方は社務所にてお声掛けください。他にも、左右神社、松沢熊野神社の御朱印もこちらで承っております。

子宝神社の子宝安産の印

子宝安産の印
子宝、安産のお参りを始め、当神社をお参り頂いた方は「子宝安産の印」を予め紙に捺したものを無料で記念にお持ち帰り頂けます。社務所入口に置いてあります。
また戌の日限定で御朱印帳に「戌の日参り」「子宝安産の印」の御朱印を捺しております。こちらは御初穂料300円となります。

遠方のためご来社が難しいという方へ

千葉県(千葉市、八街市、印西市、成田市、富里市、香取市、旭市、銚子市匝瑳市、山武市、東庄町)、茨城県(神栖市鹿嶋市潮来市、取手市、行方市)、東京都、神奈川県、埼玉県などからお参り頂いております。
もし、遠方のためや諸事情によりご来社が難しい場合はお問い合わせください。理由によっては、御神札、お守りなどをお送り致します。
海外へは直接お送りしておりませんので、申し訳ございませんが国内にいるご家族やご友人の方からお送りください。

不要になった大黒神、恵比寿神の像を引き取ります

恵比寿像、大黒像
家、お店、会社の建て替えや、引っ越しでお祀りできなくなった大黒神、恵比寿神の置き物、像を引き取り神社にてこれからもお祀りいたします。
大黒神、恵比寿神の置き物の引き取りについての詳細

神社、神道、日本の年中行事に関することを書いております。豆知識としてご覧ください。