• HOME
  • 戌の日 安産祈願・厄年・方位除け表

戌の日 安産祈願・厄年・方位除け表

戌の日 安産祈願

戌の日は十二支の「戌」=犬になりますが、犬は比較的お産が軽いといわれ、また子沢山であることから妊娠の5ヶ月にあたる戌の日に腹帯を撒き安産を祈願する習わしになりました。戌の日の安産祈願 豆知識

令和6年(2024年) 甲辰(きのえたつ)年 戌の日

1月 睦月 11日(木)、23日(火)
2月 如月 4日(日)、16日(金)、28日(水)
3月 弥生 11日(月)、23日(土)
4月 卯月 4日(木)、16日(火)、28日(日)
5月 皐月 10日(金)、22日(水)
6月 水無月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
7月 文月 9日(火)、21日(日)
8月 葉月 2日(金)、14日(水)、26日(月)
9月 長月 7日(土)、19日(木)
10月 神無月 1日(火)、13日(日)、25日(金)
11月 霜月 6日(水)、18日(月)、30日(土)
12月 師走 12日(木)、24日(火)

安産祈願について

新しく授かった尊い命が、無事健康に生まれてくるように、母子の安全を御神前で祈願致します。
妊娠5ヶ月目の戌の日を選ばれるのが一般的ですが、体調を優先してご都合のよい時に来社して頂いて問題ございません。お腹帯を既にご用意されている時は、一緒に御祓いを致しますのでお持ち下さい。祈願をご希望の方は、事前にご予約頂けますと神職の不在を避けられるので安心です。
戌の日以外の日でも安産祈願は行っております。お気軽にお問い合わせください。

子の日 卯の日 子授け祈願

子の日は十二支の「子」=ねずみになります。卯の日は十二支の「卯」=うさぎになります。ねずみ、うさぎは子沢山であることから、これにあやかって子宝、子孫繁栄の祈願をしております。

令和5年(2023年) 癸卯(みずのとう)年 子の日 卯の日

1月 睦月 6日(金)、9日(月)、18日(水)、21日(土)、30日(月)
2月 如月 2日(木)、11日(土)、14日(火)、23日(木)、26日(日)
3月 弥生 7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金)
4月 卯月 3日(月)、12日(水)、15日(土)、24日(月)、27日(木)
5月 皐月 6日(土)、9日(火)、18日(木)、21日(日)、30日(火)
6月 水無月 2日(金)、11日(日)、14日(水)、23日(金)、26日(月)
7月 文月 5日(水)、8日(土)、17日(月)、20日(木)、29日(土)
8月 葉月 1日(火)、10日(木)、13日(日)、22日(火)、25日(金)
9月 長月 3日(日)、6日(水)、15日(日)、18日(月)、27日(水)、30日(土)
10月 神無月 9日(月)、12日(木)、21日(土)、24日(火)
11月 霜月 2日(木)、5日(日)、14日(火)、17日(金)、26日(日)
12月 師走 8日(金)、11日(月)、20日(水)、23日(土)

令和6年(2024年) 甲辰(きのえたつ)年 子の日 卯の日

1月 睦月 1日(月)、4日(木)、13日(土)、16日(火)、25日(木)、28日(日)
2月 如月 6日(火)、9日(金)、18日(日)、21日(水)
3月 弥生 1日(金)、4日(月)、13日(水)、16日(土)、25日(月)、28日(木)
4月 卯月 6日(土)、9日(火)、18日(木)、21日(日)、30日(火)
5月 皐月 3日(金)、12日(日)、15日(水)、24日(金)、27日(月)
6月 水無月 5日(水)、8日(土)、17日(月)、20日(木)、29日(土)
7月 文月 2日(火)、11日(木)、14日(日)、23日(火)、26日(金)
8月 葉月 4日(日)、7日(水)、16日(金)、19日(月)、28日(水)、31日(土)
9月 長月 9日(月)、12日(木)、21日(土)、24日(火)
10月 神無月 3日(木)、6日(日)、15日(火)、18日(金)、27日(日)、30日(水)
11月 霜月 8日(金)、11日(月)、20日(水)、23日(土)
12月 師走 2日(月)、5日(木)、14日(土)、17日(火)、26日(木)、29日(日)

子宝・子授け祈願について

子供は、天からの授かりもの、子宝といわれるように中々思うように授からなということもあります。そのような時は、心にストレスを溜めることなく子宝に恵まれるようにと御神前にて祈られてはいかがでしょうか。祈願をご希望の方は、事前にご予約頂けますと神職の不在を避けられるので安心です。
子の日、卯の日以外の日でも安産祈願は行っております。お気軽にお問い合わせください。

令和6年の厄年に該当する歳

表記の年齢は数え年です。(今年の誕生日で迎える歳に1歳足した数が数え歳となります)
女性 前厄 本厄 後厄
18歳 平成19年 19歳 平成18年 20歳 平成17年
大厄 32歳 平成5年 33歳 平成4年 34歳 平成3年
36歳 平成元年 37歳 昭和63年 38歳 昭和62年
60歳 昭和40年 61歳 昭和39年 62歳 昭和38年
表記の年齢は数え年です。(今年の誕生日で迎える歳に1歳足した数が数え歳となります)
男性 前厄 本厄 後厄
24歳 平成13年 25歳 平成12年 26歳 平成11年
大厄 41歳 昭和59年 42歳 昭和58年 43歳 昭和57年
60歳 昭和40年 61歳 昭和39年 62歳 昭和38年

厄払い/厄祓い

厄年というのは、前厄、本厄、後厄と3年間続き、古来より祖先が長い時間をかけて人生において体や運気が低迷する時期を見つけ出したものです。よってこの期間は年の始めに御祈祷をうけ、その一年を無事に過ごせるよう祈るとともに、自身をしっかりと見つめ進んでいくように心がける時でもあります。
生きていく中で、人の力だけでは、解決の出来ないこともあります。そのような時は、日々の生活の感謝と共に大神様の御神徳を頂きまして、低迷な時期も前向きさと謙虚な気持ちで無事に乗り越えていきましょう。

令和6年(2024年) 方位除け

方位除けには大きく分けて二つの種類があります。

年回りによる方位除け

「年回り」による方位除けは、人が生まれながらに持っている本命星が、その年に方位盤のどの方向に位置しているかで吉凶を占います。1月1日から立春の前までに生まれた方は、前年の年でみます。

八方塞(静観運)
三碧木星
昭和9年 昭和18年 昭和27年
昭和36年 昭和45年 昭和54年
昭和63年 平成9年 平成18年

本命星が中央に位置し、八方を全て塞がれどの方角に事を起こしてもうまくいかない年回りといわれる。

裏鬼門(育営運)
九紫火星
昭和12年 昭和21年 昭和30年
昭和39年 昭和48年 昭和57年
平成3年 平成12年 平成21年

本命星が南西に位置し、前年までの衰退の運気が徐々に好転しはじめる。しかし無理は禁物であり、年の前半は注意が必要といわれる。

困難宮(低迷運)
八白土星
昭和13年 昭和22年 昭和31年
昭和40年 昭和49年 昭和58年
平成4年 平成13年 平成22年

本命星が北に位置し、最も運気が停滞するといわる年で何事にも謙虚は気持ちで次の飛躍への準備の年といえる。

鬼門(変動運)
六白金星
昭和15年 昭和24年 昭和33年
昭和42年 昭和51年 昭和60年
平成6年 平成15年 平成24年

本命星が北東に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちにる。けが、病気にも注意が必要といわれる。

方角、方位による年回りによる方位除け

「方角・方位」による災いを防ぐための方位除けです。
まず新たな年に新たな事(土動、普請、移転、旅行、婚礼等)をする場合に暦で当人の星の巡りをみて、行動する方位が安全か確認します。もし凶神、凶方位に当たっていれば方位除けをすることになります。この方位除けは、大将軍のように全員に凶方位になるものもありますが、その他の凶神、凶方位は個人の生年月日により変わってきます。
本年2月立春から来年の節分までの方位。

恵方 (歳徳神) 南から東へ15度の方角(丙方) 皆様に吉の方角です。
大将軍 子方 [北] 令和6年は、3年塞がりの3年目となります。この方向への動土、移転などは凶となります。
ただし一年の内に何度か遊行日といって大将軍の方角が変わる時期があります。

八方除け

年頭や何かの節目に行う家内安全、身上安全のお祓いです。周囲からの禍を断つために行います。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社