• HOME
  • 戌の日 安産祈願・厄年・方位除け表

戌の日 安産祈願・厄年・方位除け表

戌の日 安産祈願

戌の日は十二支の「戌」=犬になりますが、犬は比較的お産が軽いといわれ、また子沢山であることから妊娠の5ヶ月にあたる戌の日に腹帯を撒き安産を祈願する習わしになりました。戌の日の安産祈願 豆知識

令和5年(2023年) 癸卯(みずのとう)年 戌の日

1月 睦月 4日(水)、16日(月)、28日(土)
2月 如月 9日(木)、21日(火)
3月 弥生 5日(日)、17日(金)、29日(水)
4月 卯月 10日(月)、22日(土)
5月 皐月 4日(木)、16日(日)、28日(日)
6月 水無月 9日(金)、21日(水)
7月 文月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
8月 葉月 8日(火)、20日(日)
9月 長月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
10月 神無月 7日(土)、19日(木)、31日(火)
11月 霜月 12日(日)、24日(金)
12月 師走 6日(水)、18日(月)、30日(土)

令和4年(2022年) 壬寅(みずのえとら)年 戌の日

12月 師走 11日(日)、23日(金)

安産祈願について

新しく授かった尊い命が、無事健康に生まれてくるように、母子の安全を御神前で祈願致します。
妊娠5ヶ月目の戌の日を選ばれるのが一般的ですが、体調を優先してご都合のよい時に来社して頂いて問題ございません。お腹帯を既にご用意されている時は、一緒に御祓いを致しますのでお持ち下さい。祈願をご希望の方は、事前にご予約頂けますと神職の不在を避けられるので安心です。
戌の日以外の日でも安産祈願は行っております。お気軽にお問い合わせください。

子の日 卯の日 子授け祈願

子の日は十二支の「子」=ねずみになります。卯の日は十二支の「卯」=うさぎになります。ねずみ、うさぎは子沢山であることから、これにあやかって子宝、子孫繁栄の祈願をしております。

令和5年(2023年) 癸卯(みずのとう)年 子の日 卯の日

1月 睦月 6日(金)、9日(月)、18日(水)、21日(土)、30日(月)
2月 如月 2日(木)、11日(土)、14日(火)、23日(木)、26日(日)
3月 弥生 7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金)
4月 卯月 3日(月)、12日(水)、15日(土)、24日(月)、27日(木)
5月 皐月 6日(土)、9日(火)、18日(木)、21日(日)、30日(火)
6月 水無月 2日(金)、11日(日)、14日(水)、23日(金)、26日(月)
7月 文月 5日(水)、8日(土)、17日(月)、20日(木)、29日(土)
8月 葉月 1日(火)、10日(木)、13日(日)、22日(火)、25日(金)
9月 長月 3日(日)、6日(水)、15日(日)、18日(月)、27日(水)、30日(土)
10月 神無月 9日(月)、12日(木)、21日(土)、24日(火)
11月 霜月 2日(木)、5日(日)、14日(火)、17日(金)、26日(日)
12月 師走 8日(金)、11日(月)、20日(水)、23日(土)

令和4年(2022年) 壬寅(みずのえとら)年 子の日 卯の日

12月 師走 1日(木) 子、4日(日) 卯、13日(火) 子、16日(金) 卯、25日(日) 子、28日(水) 卯

子宝・子授け祈願について

子供は、天からの授かりもの、子宝といわれるように中々思うように授からなということもあります。そのような時は、心にストレスを溜めることなく子宝に恵まれるようにと御神前にて祈られてはいかがでしょうか。祈願をご希望の方は、事前にご予約頂けますと神職の不在を避けられるので安心です。
子の日、卯の日以外の日でも安産祈願は行っております。お気軽にお問い合わせください。

厄年に該当する歳

表記の年齢は数え年です。(今年の誕生日で迎える歳に1歳足した数が数え歳となります)
女性 前厄 本厄 後厄
18歳 19歳 20歳
大厄 32歳 33歳 34歳
36歳 37歳 38歳
表記の年齢は数え年です。(今年の誕生日で迎える歳に1歳足した数が数え歳となります)
男性 前厄 本厄 後厄
24歳 25歳 26歳
大厄 41歳 42歳 43歳
60歳 61歳 62歳

厄払い/厄祓い

厄年というのは、前厄、本厄、後厄と3年間続き、古来より祖先が長い時間をかけて人生において体や運気が低迷する時期を見つけ出したものです。よってこの期間は年の始めに御祈祷をうけ、その一年を無事に過ごせるよう祈るとともに、自身をしっかりと見つめ進んでいくように心がける時でもあります。
生きていく中で、人の力だけでは、解決の出来ないこともあります。そのような時は、日々の生活の感謝と共に大神様の御神徳を頂きまして、低迷な時期も前向きさと謙虚な気持ちで無事に乗り越えていきましょう。

令和5年(2023年) 方位除け

方位除けには大きく分けて二つの種類があります。

年回りによる方位除け

「年回り」による方位除けは、人が生まれながらに持っている本命星が、その年に方位盤のどの方向に位置しているかで吉凶を占います。

八方塞(静観運)
四緑木星
昭和8年 昭和17年 昭和26年
昭和35年 昭和44年 昭和53年
昭和62年 平成8年 平成17年

本命星が中央に位置し、八方を全て塞がれどの方角に事を起こしてもうまくいかない年回りといわれる。

裏鬼門(育営運)
一白水星
昭和11年 昭和20年 昭和29年
昭和38年 昭和47年 昭和56年
平成2年 平成11年 平成20年

本命星が南西に位置し、前年までの衰退の運気が徐々に好転しはじめる。しかし無理は禁物であり、年の前半は注意が必要といわれる。

困難宮(低迷運)
九紫火星
昭和12年 昭和21年 昭和30年
昭和39年 昭和48年 昭和57年
平成3年 平成12年 平成21年

本命星が北に位置し、最も運気が停滞するといわる年で何事にも謙虚は気持ちで次の飛躍への準備の年といえる。

鬼門(変動運)
七赤金星
昭和14年 昭和23年 昭和32年
昭和41年 昭和50年 昭和59年
平成5年 平成14年 平成23年

本命星が北東に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちにる。けが、病気にも注意が必要といわれる。

方角、方位による年回りによる方位除け

「方角・方位」による災いを防ぐための方位除けです。
まず新たな年に新たな事(土動、普請、移転、旅行、婚礼等)をする場合に暦で当人の星の巡りをみて、行動する方位が安全か確認します。もし凶神、凶方位に当たっていれば方位除けをすることになります。この方位除けは、大将軍のように全員に凶方位になるものもありますが、その他の凶神、凶方位は個人の生年月日により変わってきます。
本年2月立春から来年の節分までの方位。

恵方 (歳徳神) 南から東へ15度の方角(丙方) 皆様に吉の方角です。
大将軍 子方 [北] 令和5年は、3年塞がりの2年目となります。この方向への動土、移転などは凶となります。
ただし一年の内に何度か遊行日といって大将軍の方角が変わる時期があります。

八方除け

年頭や何かの節目に行う家内安全、身上安全のお祓いです。周囲からの禍を断つために行います。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社