出産、育児に関する神事

初宮詣り
神社 神道 豆知識

古来より妊娠、出産、子供の成長の過程で、子供が無事に生まれ、育つことを願う様々な神事が行われています。

妊娠5ヶ月目の戌の日

多くの人が神社にて安産祈願のお祓いをし、帯祝といい、妊婦のお腹に腹帯(岩田帯)を巻きます。
これを戌の日に行うのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世と来世とを往復する動物と考えられていること、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるとされています。
また、腹帯には胎児を保護するための他に、胎児の霊魂を安定させるなどの信仰的な意味もあるとされています。

安産祈願の腹帯・腹巻タイプ
現在は、腹帯といっても腹巻型やガーターベルト型といった装着しやすい形のものがあり、日ごろはこのようなタイプを使用される妊婦さんが多いです。岩田帯のような晒を撒くのは大変なので無理せずご自身に合ったものを選ばれるとよいでしょう。
櫻井子安神社では、実際に妊婦さんが出産の時まで使用する腹帯(形は自由)をお持ちいただき、御神前にて清めの祓いを行っております。

もちろん妊婦さんの健康状態も大切ですので、安産祈願は戌の日にどうしても決めなければならいとうことはございません。

三日祝い・生後3日目の産湯

赤ちゃんの生後3日目にするお祝いを「三日祝い」いいます。無事に今我々が生きているこの世の一員になったことを祝います。

また、3日目には産湯に入れて綺麗に洗ってあげます。産湯に塩や酒を入れると風邪をひかないといわれています。
これには、子供の体を清め、発育を願う意味があるとされていました。
産着 麻の葉模様
産湯に入った後に「産着(うぶぎ)」を着せます。赤ちゃんが初めて袖を通す着物のことをいいます。産着は、「麻の葉の模様」が使われているものが好まれました。これは麻の葉が成長が早いため、赤ちゃんもそれにあやかってのこととされています。

生後7日目のお七夜

子供の命名をして、お祝いをします。この際に名前を書いた紙を神棚に貼り、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いをします。

生後30日前後の初宮参り

赤ちゃんに晴れ着を着せて、氏神様にお参りします。大神様の御神徳によりこの世に生を享けたことに感謝し、氏子の一員として氏神様に承認して頂く行事です。

百日前後のお食い初め

お祝いの一汁三菜の祝い膳を食べさせる行事です。(形だけで実際にはまだ食べられません)
これは、赤ちゃんの魂に活力を与え、一生食べ物に不自由なく過ごせるようにという願いが込められています。
また、丈夫な歯が生えてくるようにという願いを込めて小石も揃える風習もあります。
当神社では、お祓いをした歯固めの石をご用意しております。初宮参りの際にお求め頂けます。
初宮詣りのご祈願について

初節句

子供が初めて迎える節句をお祝いします。女の子は上巳(じょうし)の節句、時期は3月3日、男の子は端午の節句、時期は5月5日です。

初誕生

子供の満1歳を祝う儀礼です。風呂敷に入れた1升分の丸餅を背負わせて歩かせたり(形だけで実際は背負って歩けません)、鏡餅の上を歩かせたりします。地域によって違いがあります。
これは早く歩けるようになると家に居つかなくなるといって忌み嫌うことから生まれた風習だといわれています。
また転ぶことでしっかり歩ける子供に育ってほしいという願いも込められているそうです。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社