稲荷神社と稲荷信仰

稲荷神社 鳥居
神社 神道 豆知識

「お稲荷さん」と呼ばれ、神様のつかい(神使・眷属)としての狐や、朱色の鳥居が連なって建てられているのが印象的な稲荷神社。
全国の約9万社ある神社のうち、約3万社が稲荷神社の関連神社とされています。それ程に我々日本人に馴染みのある神社といえます。

稲荷神社の総本宮は、京都の伏見稲荷大社になります。
また日本三大稲荷といわれてるのは、京都府の伏見稲荷大社、佐賀県の祐徳稲荷神社、愛知県の豊川稲荷とされています。ただし、豊川稲荷は神社ではなく寺院です。これは、神仏習合、本地垂迹説により日蓮宗や曹洞宗に稲荷が取り入れられるようになり、御祭神の稲荷大神が荼枳尼天と同一しされたことから仏教寺院でも祀られるようになりました。

稲荷神社の御祭神

稲荷神社の主祭神は、「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」になります。
「宇迦」は食物を意味しており、穀物の魂であり、食物、五穀豊穣の神様とされています。

稲荷神社の狐

冒頭でも触れましたが、稲荷神社といえば神使の狐です。しかしなぜ狐なのでしょうか?
これは、明確な答えはなく諸説あるとされていますが最も有名なものをご紹介致します。
稲荷神社の御祭神である「宇迦之御魂大神」は別名「御饌津神(みけつかみ)」とも言われます。これが転化して「三狐神(みけつかみ)」となり狐と結び付けられるようになったそうです。

稲荷神社の朱色の鳥居

もう一つの特徴である朱色の鳥居ですが、なぜあんなに数多くの鳥居が設置されているのでしょうか?
これは、稲荷神社をお参している人々が、その御加護を頂いて願いが「通る」「通った」ということからお礼の意味を込めて江戸時代以降に奉納することが広まったとされています。

稲荷信仰の隆盛

江戸時代になると農業を営む人々の他に商人からの進行も篤くなり、伏見稲荷大社の御分霊を授かり稲荷大神を勧請することが日本中に広まりました。稲荷信仰として稲荷講も行われ大変多くの稲荷神社がお祀りされるようになりました。

安産祈願 子宝 子授け 縁結びの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社