神の使い 眷属

神の使い 眷属
神社 神道 豆知識

神社をお参りすると時々、狐、猿、兎、牛、鼠、鹿、狼などの動物の石像や木造が設置されているのを見かけます。
広く知られているところでは全国の各地の稲荷神社へ行くと、狛犬ではなく狐が置かれているのを一度は見たことがあるのではないでしょうか。

これらの動物は、『眷属(けんぞく)』と言って神様にお仕えしており、神様の神意を人へ伝える役目を持っています。
眷属という言葉は元々は仏教用語で、本来は仏や菩薩などに従う神様のことを指していました。

因みに多くの神社で見られる『狛犬』は眷属ではありません。狛犬は、神社の守護や魔除けの意味合いを持っており神意を人へ伝えるという役割はになっておりません。

眷属が神社と結びつくようになったのは、日本の神々は姿を人の前に現さないため、人との仲介役を眷属に任せたためとされています。

では様々な眷属がいる中でどうして特定の眷属と特定の神社が繋がったのか。その理由についてもそれぞれあり一概にこうだからと言い切れるものではありません。
古事記や日本書紀などの神話に由来するケース、神社が鎮座している土地に眷属となる動物が多く生息しているケースなどがあります。

主な神社と眷属

伏見稲荷神社:狐
御饌津神(みけつかみ)が転じて御狐神となり狐と結びついたとされる。
または荼枳尼天の乗り物が狐であったからとされる。
日吉神社:猿
大山祇神(おおやまつみのかみ)の妻の化身とされる、比叡山の猿にちなむ。
北野天満宮:牛
御祭神である菅原道真公の干支が牛であったことにちなむ。
石清水八幡宮:鳩
宇佐八幡宮から八幡神を勧請した際に船の帆に金の鳩が現れたことにちなむ。
春日大社:鹿
御祭神の建御雷之男神が鹿島神宮から鹿に乗って鎮座したことによる。
熊野本宮大社:烏
神武天皇が大和に上陸した際、その先導役を八咫烏がつとめたことによる。
三峰神社:狼
江戸時代に秩父の山中に棲息する狼が災厄から守る神とされたことにちなむ。