北野天満宮 京都府京都市上京区

北野天満宮
参拝!全国の神社

北野天満宮について 由緒

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としてお祀りしている全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。
梅の神紋が特徴的です。
天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」、「北野さん」と呼ばれています。
天神様が「学問の神様」「芸能の神様」として広まった背景として、江戸時代に、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがお祀りされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきたことによります。

創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが現在の地に神殿を建て、菅原道真公をお祀りしたのが始まりとされています。

その後、藤原氏により大規模な社殿の造営が行われ、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する神として崇められてきました。

北野の地について

かつて天皇がいらっしゃった大極殿は現在の京都御所より西にあり、そこから北野の地は都の守護をつかさどる四方(北東、北西、南東、南西)の北西「乾」の方角として大変重要な場所とされ、そこへ天地すべての神々「天神地祇」をお祀りした地主社が建てられました。
この神社に向けて天皇が大極殿から祈りを捧げられるとき、北野の上空には北極星が輝き、日・月・星の運行が天皇・国家・国民の平和と安寧にかかわるとする「三辰信仰」と結びついて、北野は「天のエネルギーが満ちる聖地」として信仰されるようになったとされます。
その後、現在の御祭神である道真公がお祀りされると霊験はさらに増し、北野天満宮は天空をつかさどる「天神」の社となって「天神信仰」発祥の地と呼ばれるようになったとされています。

御祭神

菅原道真(すがわらのみちざね)
北野天満宮のご祭神である菅原道真公は、幼少の頃より学業に励み、情緒豊かな和歌を詠み、格調高い漢詩を作るなど優れた才能の持ち主でした。学者出身の政治家として卓越した手腕を発揮し、異例の出世を重ねられた道真公は、昌泰2年(899)右大臣の要職に任命され、左大臣藤原時平と並んで国家の政務を統括されます。
ところが、突如藤原氏の策謀により、昌泰4年(901)大宰権帥に左遷され、そのわずか2年後、大宰府の配所にて波乱の生涯を閉じられました。道真公の清らかで誠実な人柄と晩年の不遇はさまざまな伝説を生み、やがては天神さまと崇められ、現代でも盛んな信仰へと展開します。また、「文道の大祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、学問の神さまとしての信仰は昔も今も変わることなく、人々の生活のなかで受け継がれています。道真公の精神は「和魂漢才」の四文字に集約されるように、自国の歴史と文化にしっかりとした誇りを持ち、他国の文化も受けいれる寛容さが特徴です。

ご祈願について

入試合格・各種試験合格・学力向上・学業成就・技芸上達祈祷・厄祓い・七五三詣など様々

鎮座地

京都府京都市上京区

境内

北野天満宮 鳥居
鳥居

北野天満宮 牛
牛の像

北野天満宮 楼門
楼門

北野天満宮 楼門
楼門

北野天満宮
社殿

北野天満宮 手水舎
手水舎

京都の神社

50音順