護王神社 京都府

護王神社 社殿
参拝!全国の神社

護王神社について 由緒

護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)を御祭神としてお祀りしています。
確かな創建年は伝えられていませんが、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古くから「護法善神」と称されていました。
江戸時代末の嘉永4年(1851)、孝明天皇は清麻呂公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授けられ、明治7年(1874)には「護王神社」と改称して別格官幣社に列せられました。

明治19年(1866)、明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営し、神護寺境内からご遷座され、後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀りました。

その後、崇敬者により境内の霊猪像が奉納され、「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれています。

御祭神

和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

ご利益

足や腰に関わることにご利益があると多くの参拝者が集まります。
御祭神である和気清麻呂公命は、道鏡事件で大隅国(今の鹿児島県)へ流される時、足萎えで立つこともできませんでしたが、いのししのご守護によって不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれています。

鎮座地

京都府京都市上京区

境内

護王神社
鳥居

護王神社 社殿
社殿

護王神社 参道
参道

護王神社
境内

護王神社 飛翔親子猪
チェーンソウ彫刻 飛翔親子猪

京都の神社

50音順