岡﨑神社 京都府京都市左京区

岡﨑神社
参拝!全国の神社

一人旅。
京都へ旅行した時に参拝。車で行ったので道を挟んで神社の向かい側にあるコインパーキングへ駐車した。
神社へ到着したのが午後5時を過ぎており残念ながら閉まっていた。それでも境内へ入り、拝殿の少し手前までは行くことができた。
境内には、石造であったり、提灯の絵であったりと様々なところにうさぎがいて見いていて面白かった。

岡﨑神社について 由緒

桓武天皇の御代、延暦十三年(794)長岡京から平安京への遷都に際して王城鎮護のために平安京の四方に建立された社の一つです。
陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称されました。

清和天皇の御代、貞観十一年(869)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)から祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願したとされています。(諸社根元記)

平家物語では東天王(岡﨑神社)を官幣四十一所の一つに加えています。

治承二年(1179)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜り、その後も皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(1319)に社殿を再建、正一位の御神階と御神宝を賜っています。

室町時代享徳元年(1452)には征夷大将軍足利義政により修造され幕府とも関係が深かった歴史があります。

御祭神

速素盞鳴尊(すさのをのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)

御神徳・御祈願

  • 子授け・安産

    ご祭神二柱が三女五男の八柱神ものたくさんの御子神をもうけられ子宝に恵まれた霊験あらたかな子授け安産の神様です。
    また、往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられています。
    治承二年には中宮も御産の際に安産の祈願をされました。現在も安産の神としての信仰が厚く、腹帯を持ち込み祈願する慣わしがあります。

  • 縁結び

    神代の昔、出雲の国簸ノ川で速素盞鳴尊が奇稲田姫命を救う為、八俣大蛇を見事に退治され、姫と結ばれた有名な故事により、縁結びの神として信仰が厚いです。

鎮座地

京都府京都市左京区

境内

岡﨑神社
社殿

岡﨑神社
拝殿

岡﨑神社 狛うさぎ
狛うさぎ

京都の神社

50音順