七五三とは 人生儀礼

七五三詣り
神社 神道 豆知識

古来日本では「7歳までは神のうち」といわれこの歳になるまで子供は大人よりも神に近い魂を宿していると考えられていた。さらに7歳までに死んだ子供には正式な葬式を出さず仮葬をして家の敷地内に子供墓を作って、その家の子供として生まれ変わりを願うといった習俗もあった。このように子供というものはまだ人としての霊魂が安定せず此岸と彼岸の狭間にたゆたうような存在であると考えられていた。

七五三は、そうした不安定な存在の子供が次第に社会の成員として受け容れられていくための大切な通過儀礼のひとつである。

一般に七五三は3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児を対象にこれまでの無事の感謝と更なる成長を感謝、祈願して11月15日に氏神に参詣する儀礼であるが、その時代や地方によって年齢と性別の組み合わせはさまざまである。中には2歳時や9歳時に同様の儀礼を行うところもある。

11月15日という日付も5代将軍徳川綱吉の子徳松がその日に髪置きの儀礼を行ったこと端を発するとする説や霜月の祭りに合わせたとする説、陰陽道によるものとする説などがあり、地方によっては必ずしもこの日に行われるわけではなかった。

現在に見られるような華やかな七五三の風景は明治以降のものとされる。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社