二十四節季

二十四節季
諸事

日付とは別に用いられた季節区分法で、一期を約15日間として、一年を二十四期に分けられ、「二十四節季」といわれています。

立春(りっしゅん)

新暦の2月4日頃の節分の翌日になります。この日から春になります。春の季語にもなっています。

雨水(うすい)

新暦の2月18日頃になります。雨水がぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽の兆しがみえてきます。

啓蟄(けいちつ)

新暦の3月5日頃になります。冬の間、土の中でこもっていた虫たちが穴から地上へ這い出してくるという意味です。

春分(しゅんぶん)

新暦の3月21日頃になります。春の彼岸の中日ともいい国民の祝日になっています。以前は、春季皇霊祭という祝祭日でした。

清明(せいめい)

新暦の4月5日頃になります。春分後の15日目にあたります。このころになると春を感じ草木の花が咲き初め、万物に清々しい気があふれてくるという意味です。

穀雨(こくう)

新暦の4月20日頃になります。春雨がけむるように降る日が多くなり、田畑をうるおしてその成長を助け、種まきの好期をもたらします。

立夏(りっか)

新暦の5月5日頃になります。新緑が目立ち始め、夏の気配が感じられるようになります。

小満(しょうまん)

新暦の5月21日頃になります。陽気も良く、山野の植物は実を結び、田に苗を植える準備を始めるなど、全ての生命が動き循環していく時期です。

芒種(ぼうしゅ)

新暦の6月5日頃になります。五月雨が続き、農家は忙しく動く時期です。芒種は、稲を植える時期を表しています。

夏至(げし)

新暦の6月21日頃になります。この日、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなります。

小暑(しょうしょ)

新暦の7月7日頃になります。暑さが日ごとに増していきます。

大暑(たいしょ)

新暦の7月23日頃になります。暑さもますます加わり、酷暑に苛まれます。この節季に夏の土用が入ります。

立秋(りっしゅう)

新暦の8月7日頃になります。暦の上では秋に入ります。実際には残暑が厳しく、まだまだ暑い夏の最中といった感じです。多少朝夕には秋の気配も感じられるかもしれません。

処暑(しょしょ)

新暦の8月23日頃になります。涼風が吹きわたる初秋の頃で、朝夕の暑さもおさまり始めます。稲の収穫も目前といったところです。

白露(はくろ)

新暦の9月8日頃になります。白露は、「しらつゆ」の意味で、秋の気配も本格的に加わり、草花に宿るしらつゆが秋の趣を一層感じさせます。

秋分(しゅうぶん)

新暦の9月23日頃になります。この日は秋彼岸の中日にあたり、国民の祝日となります。以前は、秋季皇霊祭という祝祭日でした。

寒露(かんろ)

新暦の10月8日頃になります。このころは五穀の収穫もたけなわで、農家はことのほか多忙を極めます。

霜降(そうこう)

新暦の10月23日頃になります。秋も深まり、早朝などところによっては霜を見るような時期になり、冬の到来を予感させます。

立冬(りっとう)

新暦の11月7日頃になります。これから冬に入る初めの節で、陽の光も弱まり、日脚も目立って短くなります。

小雪(しょうせつ)

新暦の11月22日頃になります。高い山々には積雪があり冬の到来を感じさせます。

大雪(たいせつ)

新暦の12月7日頃になります。山の峰々には雪が積もり、平野にも冬の北風が吹きすさんで冬将軍の到来を感じます。

冬至(とうじ)

新暦の12月22日頃になります。北半球では太陽の高さが一番の低くなり、昼が一年の内で最も短い日となります。この日から徐々に日は伸びていきます。

小寒(しょうかん)

新暦の1月6日頃になります。冬の寒さ、雪に悩まされる時期です。

大寒(たいかん)

新暦の1月21日頃になります。冬の最中ではありますが、暦の上では、春がもうすぐ間近にせまっている時期です。