注連縄とは何なのか?

注連縄・神棚
神社 神道 豆知識

神社の鳥居、拝殿、家の神棚などに必ずといっていいほど張られている「注連縄(しめなわ)」ですが、この注連縄が張られている内側が神聖な場であることを示すためのものだということは多くの方がご存知のことと思います。

注連縄の始まり

それでは、この注連縄の始まりについてですが、神話では天照大御神が天岩屋戸において御隠れになられていたところから出てこられた時に、再びお隠れになられないように布刀玉命が天岩屋戸の前に注連縄をかけたことが起源であるとされています。

注連縄の形状

注連縄は、稲藁を左縒りにした縄で、そこに紙垂(しで)と注連の子を下げて作られたものをいいます。
左縒りにする理由は、一般的な縄と区別するためです。
社殿や神棚に向かって立った時に、縄を縒り始めた方を向かって右側にし、縒り終わりが左にくるようにします。
注連縄が何故この形をしているのかの意味をなすこととして、注連縄は雷雲を表し、ギザギザの形が最もらしい紙垂が稲妻を表し、注連縄から垂れる注連の子が雨の降るさまを表しているといわれております。
古来より稲作を生活の中心としてきた我々の祖先が、稲の実りが豊かになることを強く願う気持ちが注連縄の形に表れているともいえます。

家庭での注連縄

神棚に注連縄を張るのは多くの方がご存知と思います。
これとは別に、お正月になると昔から各家々では、歳神様をお迎えするために戸口に注連縄を張っていました。現在では、都心部ではあまり見かけない光景ではありますが、地方では伝統として今も行われております。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社