節分 日本の伝統行事

節分
神社 神道 豆知識

冬至と春分の中間で、2月4日頃にあたる日を立春、その前日が節分です。
元々は立春だけでなく立夏、立秋、立冬の前日を指し、年4回あったのですが、現在では立春の前日だけを指して節分といわれています。

節分では、災厄や邪気を祓う行事として全国各地の社寺仏閣や家庭で豆撒きが行われてます。
「魔滅=豆」ということから豆を撒いて災厄、邪気を祓い福を招きます。日本は古くから米などの穀類には災厄を祓う霊的な力が宿っているとされてきました。神社の祭儀の中にも散米という祓いがあります。大豆にも同様の力があり用いられているようです。

豆撒きは、大豆を炒ったものを使用する場合が多いですが、地域によっては落花生を使用するところもあります。この豆を御神前や神棚に備えた後に、「福は内、福は内、鬼は外」などと掛け声をかけながら屋内外に豆を撒きます。
豆撒きの掛け声にも地域の特色があり、鬼をお祀りしている神社やお寺、それに所縁のある地域では「鬼は外」とはいわず「鬼も内」をいったり、「福は内」とだけ掛け声を発するところもあります。
埼玉県にある鬼鎮神社は国内でも珍しく鬼をお祀りしているので「福は内、鬼は内、悪魔外」という掛け声になっています。
浅草の浅草寺では観音様のまえには鬼はいないという考え方から「鬼は外」といわず「千秋万歳(せんしゅうばんぜい) 福は内」といいます。成田山新勝寺などは不動明王の前では鬼すら改心するということから「鬼は外」といいません。
また、苗字に鬼の字が入っている家では、「鬼は外」といわない地域もあるそうです。

この豆撒きの神事は、鬼を追い払うためとされていますが、元々は家の中、家の外の神様へのお供え物であったともいわれています。

また、豆を撒いて鬼を追う行事は、室町時代に中国の明の習慣が宮中行事として行われるようになったともいわれています。

もう一つ節分の風物詩といえば、柊の串に焼いたイワシの頭などの臭いの強いものを刺して玄関の戸口に飾って疫神などの禍を防ぐ「ヤイカガシ」があります。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社