七福神とは?名前とご利益

七福神
神社 神道 豆知識

お正月には、何人もの神様が集まって、しかも宝船に乗ってなんだか凄く縁起が良さそう、ご利益ありそうと人気な「七福神」。
しかし「七福神とはどんな神様?」と聞かれると「?」イマイチ解らないという方も多いのではないでしょうか。
まず「七福神」に含まれている神様をご紹介致します。

  • 恵比寿(えびす)
  • 寿老人(じゅろうじん)
  • 福禄寿(ふくろくじゅ)
  • 布袋(ほてい)
  • 大黒天(だいこくてん)
  • 弁財天(べんざいてん)
  • 毘沙門天(びしゃもんてん)

以上が七福神になります。

室町時代の末期に庶民の間で現世利益への欲求が高まったことにより登場した七福神信仰。
七福神は、全員が日本の神様ではありません。
日本固有の神様は、「恵比寿」だけになります。他は外国から渡ってこられた神様ということになります。
「寿老人」「福禄寿」「布袋」は中国の神様になります。
続いて「大黒天」「弁財天」「毘沙門天」はインドの神様になります。

恵比寿

七福神の中で唯一日本の神様です。
「えびすさま」として親しまれていますが、大国主神(おおくにぬしのかみ)の子にあたる事代主神(ことしろぬしのかみ)という名前の神様です。
片手に釣り竿、反対の腕で鯛を抱えている姿が印象的です。その姿からも分かる通り、漁業の神様です。他にも農業、商売繁盛の神様として信仰されています。

寿老人

中国の神様。南極星を神格化した道教の神様です。福寿を司る神様として信仰されています。

福禄寿

寿老人と同じく中国、道教の神様です。南極星を神格化しています。延命、厄除けの神様です。

布袋

中国の実際の人物が神様になっています。9~10世紀の禅僧契此のことで、その見た目から福神とされました。

大黒天

インドの神様。インドの暗黒神ハマーカーラが仏教に取り入れられて大黒天となりました。
その後、日本へ伝わり「大黒」「大国」が「だいこく」という音が通じることから日本の大国主神と同一視されるようになりました。
右手に打出の小槌、左の肩に袋を背負った姿は、恵比寿と一緒に福徳の神様として信仰されるようになりました。

弁財天

インドの神様。川の女神サラスヴァティといい水、音楽、財宝を司どる神様ですが、仏教と融合した時に弁財天となりました。

毘沙門天

インドの神様。バイシュラバナが仏教と融合した時に毘沙門天となりました。四天王の一つであり、財を司るとされています。