神棚は一番身近な神社

注連縄・神棚
神社 神道 豆知識

神棚は、家庭で神様をお祀りするための棚で、所謂家の中に設けられた小さな神社といえます。
どの家の神棚にもお正月になると新しく伊勢神宮の御神札である「神宮大麻(じんぐうたいま)」をお祀りします。この神宮大麻をお祀りするための棚が神棚の起源とされています。室町時代以降、庶民の間で室内に神棚を設けることが定着していきました。

神棚の設置場所

神棚は、家庭祭祀の中心であることからお祀りの仕方など特に気を遣う必要があります。
まず、家の中でもできるだけ清浄で高い場所を選びます。神棚が南か東向きになるようにします。よって部屋の北か西の壁側ということになります。更にその下を人が通らない場所である必要があります。
また、その場所よりも上階に居住空間ある時は、天井に「雲」と書いた紙を貼るか、雲板を取り付けます。

宮形の安置

神棚を設けたら次は、神社を形どった宮形を置きます。
次に正面中央に神鏡(しんきょう)、左右に榊を飾る榊立て、灯明を置きます。
神棚の上部で宮形の手前になる位置に注連縄を張ります。注連縄には紙垂(しで)をつけます。
このれらは、神棚用に小さめのものがセットで販売されているのでそれを手に入れるといいと思います。

これらが用意出来たらその場を清めるために、神主にいって「神棚奉安祭」を執り行います。場合によっては、宮形を神社へ持ち込んで清祓いを行うこともあります。

神棚の形状
一社造りの宮形になります。一人暮らしのようなお部屋の場所に余裕がない場合に最適です。複数の御神札がある場合は重ねてお祀りすることになります。その場合、一番表にくるのが神宮大麻になります。
三社造りの宮形です。中央に神宮大麻、向かって右に氏神様、向かって左に崇敬神社という順になります。
三社造りの宮形です。更にお供え物に使う器や神鏡、榊立てまで揃っています。実際に一通り揃うと写真の様になります。
こちらは宮形ではありませんが、御神札を定位置にお祀りするには便利です。一人暮らしのお部屋など場所に余裕がない場合にはこのようなタイプもよいと思います。幅がある程度あるので写真でみるかぎり三社分を横並びでお祀りできるのも色々神社を回っている方にはよいです。

御神札を納める

神棚、宮形を設置し祓い清めたら、次はいよいよ御神札を納めします。
お祀りする御神札が複数ある場合は、神棚の形によって御神札を納める順番や位置が異なります。
基本的な順番は以下の通りです。

  1. 伊勢の神宮大麻
  2. 氏神様
  3. 崇敬神社

日々のお供えもの

神棚は、日々の祀りの場所であるため、毎朝榊の水を換え、神饌(しんせん)をお供えします。神饌は神様へのお供え物です。米、酒、塩、水が基本です。これらを供える用の器もセットになって販売されています。
毎月1日と15日は月次祭(つきなみさい)という神社でも行われている定期的な祭典日となりますので、特に念入りにお供えすると良いでしょう。

喪中の時

ご家族の方がお亡くなりになった喪中のときには、神棚に半紙を貼りお参りしないようにします。
忌み期間といって神式では五十日祭が終わるまで、仏式では四十九日が終わるまで続きます。

安産祈願 子宝 子授けの神社 千葉県 旭市 櫻井子安神社