晴れ着の「ハレ」ってどういう意味?

晴れ着
神社 神道 豆知識

「晴れ着」「晴れ姿」「晴れ舞台」とった言葉が昔から特別な時に使われていますが、この「晴れ」がなぜ使われているのかご説明致します。

古くから日本では普段の日常生活を送る日を「ケ」の日、それに対して神社の祭礼、正月や節句などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ」の日と呼んできました。

「ハレ」の時は、日常とは区別して特別な日を過ごします。「ハレ」の日には、特別な服装、赤飯や餅などの神聖な食べ物、お酒を飲んで祝ったりします。よってこの特別な日に着る衣服も日常のものとは区別して「晴れ着」というようになりました。

これに対して「ケ」の時は、普段通りの生活を送る日ですが、「ケ」の生活が順調にいかなくなることを「ケガレ」「気枯れ」「穢れ」になると言いました。特に死や病、出産などはケガレと考えてきました。

この古来から日本ではこのケガレを忌み嫌い、気を充足させるため、穢れを解消させるため、または神に近づくのにふさわしい体になるために日常生活から離れて「忌籠り(いみこもり)」が行われました。現在も、神社の重要な祭典の前になると奉仕者は一定の期間穢れを遠ざけ、心身を清めるために忌籠りを行っています。潔斎、斎戒ともいい、禊ぎをすることもこれにあたります。身のケガレを取り除いて清め、お祓いをします。